BLOG(chiku-wa)
chiku-wa について
とりあえず、名前をおさえているだけです…
chiku-wa
ブギる日々
「 ブギ連 」
6月末Dropされてから
esseはこの1枚loopしっぱなし!
他は聴きたくない!
甘いもんは聴きたくなか!
今の自分に、しっくり…
どんな日々か。
音楽に救われる。
レーコ…… Iko Iko
センターにある、各職員のいち日のスケを書くボードに「レーコありますよ。」と…夏だな。
「レーコ」=「冷たいコーヒー」=「アイスコーヒー」の事らしい…
6月に亡くなられた、彼の方を思えば…「アイコ」の方がしっくりくる…
ハイ、「アイコ」=「IKO」…
「IKO」…あぁ~惜しくも先月亡くなられ…
DrJohn ≒ Malcom John Rebennack.Jr.
ドクター・ジョン
はい、英語圏原理主義的洋楽バカやった私のMUSIC觀の幅を大きく拡げた立役者は間違いなく、ライ・クーダー…まずは、なんちゅうーても彼。さらにもうひと方、アメリカーナ…地域性や伝承しときたい音楽…大衆音楽としてのROCKの奥行きを、私に身につけさせて頂いたのは、間違いない、Dr.ジョン!
このおふたりで、好き嫌いなく、妙な先入観なく、好きなものは好き、と聴ける耳を育てて頂いたか。
たどり着いたのが、Bluesが深く沈む米南部…
あぁ、ピアノ…ニューオーリンズ……名作多し。
『Gumbo』はもちろん…先日の牧ノ戸峠を下り始めて…スッコーンと阿蘇が見え始めた際に「Huey Smith Medley」…ハハハと笑いが出て…景色とサウンド……見事に生き返りました! 高血圧もユッタリ降がるか……
『Dr.John Plays Mac Rebennack : The Legendary Session Vol.1 & Vol.2』
真夜中のipod…染み入ります…
あぁ…安らかに…踊りながら…Let’s Piano Rolll!
Rest In Peace …DrJohn
basara ID 0002
Wrong Assessment
久しぶりにesseで音楽聴きました…
ここんとこ、全くそんな気になれず…行橋からの帰りに…
聴いてもいいかな…ちいう気に…ちーた癒してもらったか…
Otis Rush / Right Place, Wrong Time
沁みます…
こんなんでいいんか…
こんなやり口でいいんか…
こんな血路でいいんか…
こんな日々も。
時代って、変わるよな、を実感。
昨晩の、行橋…
法制度、圏域事情、障がい者観、支援の価値、運営の目標…この20年。
普遍的に変わらないものもたくさんあるけれども、
変わらないとついて行けないものも沢山ある、むしろこっちの方が多いと言うか、大事になる。
この十年、取り巻く状況が良くなって行っている実感は全くない中で、
「支援」は当然、「運営」「経営」は特に。
状況のアセスメント、取り巻く環境のアセスメント、ニーズと役割の把握…
それが出来とらんと、個別の支援も…???
いい夜でした、同じ支援觀、同じ時代に学び、同じ時代に活動し、何度も呑んで…
今は、それぞれ立場も違うし、役職もそれぞれ…業績もそれぞれ…
昨晩一緒やった、鼻っ柱が強いチベット小僧から2009/01/26に頂いたメール…オンボロ携帯に大事に保護。
「俺も負けませんからね!」…ハハハ…これも沁みます。
王子とか、こういう人達と繋がっていることで、私も頑張れる、か。ホント、運が良い。
こういう方々に相手して頂けることが、ホントにありがたい、感謝。
生き延びました。
明日もどっかで、POWERを…
basara ID 0002
Right hand
私が、(ソコソコ…)暴走せずに、暴君(自覚ないだけですけど…)にならずに、
すすむべき道、やらなくてはならない道…
ソコソコ外さず、
BASARAでこれまで…
ソコソコ外さず…ここまで…やれてこれたのは…
自分ひとりのチカラだけではとてもとても…
とはいえ、
事務局長、相談員、センター長…そこそこのポジで何度も踏み外し…
何度もチカラ無くし…周囲に迷惑を…現に、今もpower less…
今は坦々と……あの方々との関係も…坦々と……
平成18年を分岐点に、
それ以前から…そこから…
支えて頂いている方々…
職員として…右腕的存在として支えてくれている方々…
立場を超えて…支えて頂いている方々…
ヘタレなもんで…弱った時に…粋に、さり気なくチカラくれる方々…
そして、上司でもある理事長…時に厳しい叱責も頂きながら…
そんな方々に支えられての…今の自分。
事業者として道を外したらいかんのは、
税金を活用させて頂いているから。
まだまだ、今の時点でも権利擁護、人権擁護を必要としている方々、
差別され続けている方々を対象にしているから、か。
大きく道は外せません。
(当たり前!)
法人の設立から
「地域生活の中で」「中立・公平・公正」「公共の財と為す」
この理念に基づく活動を無償で協力頂いている役員の方々に報告…背筋伸びます。
決して道は外せません。
ですけどね、
踏み外してもリカバリーできる世の中。
私も何度も踏み外して来ました。
寛大な世の中…
タイガーの様に、どん底からの復活を受け入れてくれる世の中…
きっと、障がい者も暮らしやすい世の中…か。
「どうにかせんといかんね!」
感じますよね、この仕事しよったら…
本物の方なら気づきますよね。
チベットの小僧、いや高僧も
「経営とは「経を営む」」…と…難しか。
応援団は多そうです。
這いつくばってでも、復活を!
basara ID 0002